スタッフブログ

blogtop2_0224
明日から夏季休暇(お盆休み)頂きます
2022年8月12日|カテゴリー「鈴木会長の思いやりブログ
今日は会長の鈴木です
いつもご愛顧有難うございます

明日からグリーンケアも夏季休暇(お盆休み)を頂きます
先祖供養をしっかりとして、18日から又新鮮な気持ちで
頑張って参ります

コロナ感染、長雨、資材の値上げ等、取り巻く環境は
決していい状況とはいえません

そんな中でも沢山のお客様から、沢山のお仕事を頂戴して
本当に忙しい中、お盆を迎える事が出来ました

心から感謝です  有難うございました

私も未だ現役で、営業という立場でお客様と接しております
今年は本当に多岐にわたったお仕事を頂いて、営業冥利に尽きる
そんな思いです

ガーデン&エクステリア::::ガーデンルーム、デッキ、テラス
人工芝、地震災害の復旧、目隠しのフェンス工事、防草対策等々
様々な仕事をさせて頂きました

特にカーポート、デッキ、フェンスの工事が特に多かったように思います
生活様式の変化に伴い、お客様の求める商材も変化しています

好きな仕事で、且つお客様のお役に立てる
健康で、現役を続けられのも皆んなお客様のお陰、支えてくれる
スタッフ、家族、、、、本当に全ての人達に感謝です

只、お世話になりっぱなしではいけません  お返ししないといけません
グリーンケアの仕事を通して、皆様に恩返ししないといけません

未だ未だ老け込んでいられません 人生を楽しみながら
且つ、少しで皆様のお役に立ちたい  そんな思いで盆明けから
新しい気持ちでスタートします

これからもよろしくお願いします。


お客様のご満足が私達の喜び、
2022年8月5日|カテゴリー「鈴木会長の思いやりブログ
今日は会長の鈴木です
いつもご愛顧ありがとうございます。

もう8月、私がこの仕事に本格的に取り組み始めたのが
43年前の8月1日、8月は私にとっては忘れられない月です

この仕事、ガーデン&エクステリアの醍醐味は何といっても
お客様にご満足頂き、喜びの笑顔に触れた時です

我々の仕事は住宅のように決まった形というものがありません
似ている形の施工は沢山ありますが、全く同じ作品は有りません

敷地の広さ、近隣の状況、生活様式、家族構成、ご予算、使用部材
そしてお客様のご要望、等、等それぞれ皆違います


お客様のご要望をお聞きし、専門店としてプロとしてのご提案
ご満足頂ける施工、そこが相まって他にはない現場(作品)が完成致します


様々な商材(アルミ、ブロック、タイル、レンガ、コンクリート、植栽)を
ポイント、ポイントに巧みに配置し、お住まいにマッチした
ガーデン&エクステリアを完成させていきます

お客様にご来店頂き、色々なご要望、グリーンケアとの接点、信頼関係
ご契約、施工、完了お引き渡し、そして末永いお付き合い


この一連の流れ、お客様と仕事を通じて生涯のお付き合いが生まれる
ここが私達の何よりの喜びです 正に感謝、感謝の気持ちで一杯になります
正にこの仕事の醍醐味です 幸福感に包まれます

本当に有難い事です

節目の8月、この機会に新たな気持ちで、お客様の為、会社の為、地域の為
更に頑張って参ります

今後共、グリーンケア宜しくお願い致します
蜂にご用心
2022年7月30日|カテゴリー「がったくん日記
こんにちは。

少し前から裏のヤードに蜂がブンブン飛んでいるのを見かけ、

遠く離れた位置から蜂スプレーを振りまいて警戒していたのですが

いつまでもそのままにしている訳にはいきませんので

とうとう昨日、巣があるであろう物置に突撃しました!





職人さんが






R-e1659167435836





きっとこんな感じの巣が出てくるんだろうなと期待と不安を抱きながら駆除した巣を拝見しますと




IMG_3572-e1659166310459
                         

  



                            ん?


IMG_35721-e1659166840538
                       




                       ヘルメット?   




IMG_3573

いいえ キイロスズメバチの巣だそうです(汗

職人さんに笑顔で「物置開けなくて良かったですね~!知らずに開けてたら病院送りでしたよ」

と言われました。

これからの季節、蜂は凶暴性が増すらしいので巣を見つけても近づかず業者に駆除をお願いして下さいだそうです。

軽く考えていた自分に反省の7月29日でした、、、、
マスクの外せる日、
2022年7月24日|カテゴリー「鈴木会長の思いやりブログ
今日は会長の鈴木です
いつもご愛顧有難うございます

7月も後半戦、連日の雨模様の中でもいったん晴れると
30度近い暑さ、いよいよ本格的な夏本番です

今週19日(火)午後、4回目のワクチン接種受けて来ました
今回もファイザー製ワクチンで、心配した副反応もあまりなく
翌日はゴルフで、熱い中奮闘、、、、、しておりました

4回目の接種はむしろやらない方がいい意見もありましたが
コロナに感染して重症化するよりは、副反応が出てもワクチン接種の方が
いいと判断して接種しました

それにしてもこのコロナ感染、一体何時になったら収まるんでしょう
何時になったマスクを外して元通りの生活fが出来るんでしょう
もう2年半ものマスク生活、特に夏のマスクは特にしんどいですね、

昨日は全国で20万人、宮城で2200人、かつてない速度で
感染者急増しています 今までのコロナよりは現在のBA5は27%
早く感染するそうです

専門家の見立てでは今の感染者のピークは今月末で、それからは
徐々に減っていく  そう予測しているようです

只厄介なのが、又オミクロン株今度はBA2、75と言った新しい
オミクロン株が出てき始まっていることです

そう考えれとそう簡単にマスクははずせない マスク装着の日々は
未だ未だ続く
残念ですけれだ現在の状況はそんなところだと言えそうです

マスクを外した途端、他人に顔を見られてもがっかりされないように
口角を常に上げて、いい顔でいられるように心掛けたいと思っています



心配な気候変動、
2022年7月18日|カテゴリー「鈴木会長の思いやりブログ
今日は会長の鈴木です
いつもご愛顧有難うございます

今年は6月に早々と梅雨明け宣言がなされました。
熱い長い夏が来ると思いきや、一転しての梅雨空、連日の雨

もしかしたら、梅雨明け宣言が本当は早すぎて今が
梅雨本番ではないか、、、、そんな気さえしています

先週金、土曜日の猛烈な雨、いたるところの道路が冠水していて
16日(土)会社に来ることが出来ませんでした

私の住んでいる大郷町は米作りを主とした農業の町で、田圃が多く
地盤的にも低いところが多い地域です

3年前の10月の集中豪雨の時も大きな被害を被りました
どちらかと言えば大雨に弱い町ともいえます

只、その対策として河川の堤防を高くしたり、盛土して地盤を嵩上げしたりと
それなりの対策は講じています

しかし最近はその対策を遥かに超える集中豪雨に見舞われています
所謂、想定を超える短時間で、大量の雨が降るようになっています
もうこれ以上はどうしようもない状況に於かれています

自然の脅威、凄まじいエネルギー、パワーに恐怖すら感じます
明らかな気候変動、温暖化による以上現象が顕著になりつつ
あることを感じます

且つて南で起きていたことが徐々に東北で起きるようになって来ています
地震、大雨、強風等々の自然現象、それを止めたりすることは出来ません

国や県、町に頼っても限界があります
一人、一人が、異常気象に、自然災害にどう向き合うのか
どんな対策を立てて行くのか、非常に大事になってくるように思います

その必要をすごく感じています
いよいよ夏本番、
2022年7月2日|カテゴリー「鈴木会長の思いやりブログ
今日は会長の鈴木です
いつもご愛顧有難うございます

連日の忙しさでブログの更新が遅れてしまいました
お客様とのご契約が順調に推移して、現場もフル活動状況です
改めてお客様に感謝、感謝です

それにしても6月の梅雨明け、私の人生でも初の経験です
予想に反しての空梅雨だったり、お盆迄梅雨明けせず冷夏だったり
様々な梅雨を経験しました

この連日30度超えの猛暑、一体この気候変動、人間の力では
どうすることも出来ません

この先、猛暑、水不足、豪雨等、様々な事が予測される中、地球
温暖化の原因とは言え、この先の気候がどうなってしまうのか
心配と怖ささえ感じます

私としては昔高校球児だったので、寒い冬よりは暑い夏の方が
合っています 寒さは苦手な方です

でも35度超えの猛暑はさすがにNGです
現場で働く職人さんが大変です。あまり無理をせず
しっかりと水分補給して熱中症にはくれぐれも気をつけて
働くように注意喚起を徹底しております

お客様から頂いた大事な仕事です
綺麗な現場(作品)を完成させることは私達の使命です
只、当分は暑さの状況と相談しながら施工させて頂きます

猛暑の中の施工にご理解とご協力をお願い致します

ご理解

そろそろ梅雨が、
2022年6月6日|カテゴリー「鈴木会長の思いやりブログ
今日は会長の鈴木です
いつもご愛顧有難うございます

今日は朝から雨、明日も雨の予報です
いよいよ本格的な梅雨入りの予感で、予報では今月15日頃から
梅雨入り宣言が出される予報です

自然的には山山の樹々も、お庭の植木も深緑になり正に緑に
包まれた環境で、幸福感を感じています

只、梅雨入りになり雨が降りますと、現場が進まなくなってしまいます
当社は100%外の作業なので、長雨は大きな影響を受けてしまい、
現場が思うように進まなくなってしまいます  お客様にもご不便を
掛けてしまいます

何卒ご理解とご協力を心からお願いをいたします

この時期にしっかりと雨が降らないと、いずれ水不足になったり、電力不足になったりと
季節、季節の自然の営みが崩れると思わぬ影響が出てしまいますので、梅雨も必要なのです

自然の営みは我々が変えることは出来ないので、梅雨とも仲良くして
上手に段取りをして、少しでも影響を少なくして、前に進むしかありません

梅雨が終われと次は厳しい暑さが待っています

1年の中で、本当にいい時期は実はわずかしかないのかも知れません
春夏秋冬、それぞれの季節の中で上手に対応して
楽しく生活出来る事を考えて行きたいとお思います
4年ぶりの開催となりました
2022年6月2日|カテゴリー「カナログ
こんにちは!お久しぶりです。猪俣です。
いつの間にか6月に突入今年も半分終わりました…信じたくない事実です。

今日はお昼前にものすごい勢いで雹が降ってきました朝はお天気だったのに


fa500a55ebfde060f1b7f4edf7d387f3
bb107b509ce774a9fcec4027b75f88b9

事務所内での会話が聞こえないくらいの雷と雹の降る音でした

446781304cdb2fe9dba830bd8b18ea57
東北もあと少しすると梅雨入りですね先日の大雨で徒歩で全身びしょ濡れになり半日乾かなかったので、
ちゃんと替えの服をロッカーに忍ばせておきました!笑

5月は【グリーンケアフェスタ2022】を開催させていただきました。
毎月相談会を実施していましたが、お庭で食事を楽しんだり、ワークショップをしたり
体感型のイベントは2018年ぶりの開催となりました

初の試みでkafuu creapさんのキッチンカーをお呼びし、皆様に200円でクレープを提供いたしました。
2日目はあいにくの天気でしたが、、、土曜日よりも多くのお客様にご来場いただきました。
これは私達も予想外!

テントの屋根から垂れる雨でイスやテーブルが濡れてしまっていたり、
ワークショップも予定をはるかに超えるお客様に体験していただき準備不足も多々ありました

2日間お手伝いいただいた問屋さん・メーカーさんに心より感謝申し上げます。


7c2ebe709f60c30e1c005231aadc0620
6bb878e70d224ecab2933fcd25292f83
373dc430202363257b92ad92e1493d8e2
2ec7ddd63b4743907c4400d8e722e27e
1578b98e4935c2539f1ff34269c985742
IMG_1640
IMG_1674
IMG_1708

何よりも家族皆様でお越しいただいて、楽しんでいる姿を見ると嬉しいですね
本当にたくさんのご来場ありがとうございました!

またワークショップを中心としたイベントを開催する機会があるかと思いますので、
ぜひその際はこんなものを作りたい!などご意見や感想などもお待ちしております


7月は【お庭と外構の相談会】を実施予定です。日程が決まり次第新着情報にてお知らせいたします♪


5944
IMG_7200
先月は誕生日でしたので、会社でもお祝いをしていただきました
プレートの”店長”の文字に笑いました!笑
苺たっぷりのケーキ美味しかったです健康に気を付けて楽しく過ごしたいと思います
久方ぶりのイベント開催、
2022年5月22日|カテゴリー「鈴木会長の思いやりブログ
今日は会長の鈴木です
いつもご愛顧有難うございます


弊社は昨日から久方ぶりのイベント、グリーンケアフェスタ2022を
開催しています 実に4年ぶりの開催です


コロナ感染により我々エクステリア業界の大イベント、夢メッセ 希望の芽も
今年も中止になってしまいました こちらももう3年間開催されていません


エクステリア、ガーデンの新商品や、創作ガーデンを見て頂き、お客様との
交流の場が全くなくなってしまいました お客様と接点がない状態です


今年になりコロナ感染は未だ収まってはおりませんが、プロ野球はじめ、旅行
など人の動きの制限も緩和され、ようやく世の中が動きはじまりました


グリーンケアもそろそろコロナ冬眠から覚めて、積極的にお客様にPRして行こう
そしていまは、1年中で正に最高のガーデンシーズンです
この機会をのがしてはいけません そう思って企画しました


昨日は好天にも恵まれ沢山のご来店を頂きました
そして色々なガーデン、エクステリアのご相談を沢山頂きました

本当に有難い事です  そして心からの感謝、感謝です


今日はあいにくの雨模様ですが、リピーターさんはじめ事前予約申し込みも
沢山頂いております


お客様と共に楽しい時間を共有しながら、お客様のお手伝いが出来るように
スタッフ一同頑張って参ります

よろしくお願い致します。









素晴らしい自然の営み、
2022年5月12日|カテゴリー「鈴木会長の思いやりブログ
今日は会長の鈴木です 
いつもご愛顧有難うございます

ゴールデンウイークも過ぎ、いよいよ本格的なガーデンシーズンの到来です

今月21日(土)、22日(日)はグリーンケア展示場でグリーンケアフェスタ
2022が開催されます

お庭のご相談の方は勿論のですが、手作りワークショップや、フードコート、
様々な企画(ホームページ、チラシ参照)でお待ちいたしておりますので
ご興味のある方はご家族で是非ご来店下さい

きっと楽しんで頂けると思います。

去る5月2日に大崎市の鳴子ダムの放流のを見て来ました
東京の叔父と叔母がネットの情報で見つけて是非見たい、是非案内して欲しい
そんな願いに応えるべく、同行して素晴らしい光景を満喫して来ました

恥ずしながら、地元にいてそんな情報は全くなくて遠くの人に教えられ、
新しい発見に触れる、そんな出来事でした

冬の雪解けの水がダムに満タンになってしまうのでその調整の為、一時的に
調整を行うとのことで、年中みられることではないようです
前日の雨から当日は快晴で新緑の中の絶景をたのしんで来ました
大きなダムに蓄えられた大容量の紺碧の水と、早春の山々の色どり
その色合いは言葉では表せない美しさでした

その後、近くの鬼首高原に行って広大な高原の中の様々な花々、子供ずれの
家族の歓声に正に大自然と、春爛漫を体一杯体感しました

高原ロッジでダムカレー?で食欲も大満足でした

正に大自然の懐に包まれて自然の恵みに大満足しました

山々の少し濃くなってきた緑の樹々の中、未だ淡い新緑の樹々
そしてところどころの早春に咲く花々、その絶妙なコントラスト
正に大自然の織り成す絶景、宇宙からのプレゼント

私にはそうとしか思えません。


人それぞれに幸福感は様々だと思います 自然ともにに共生する
宇宙の力、自然の恵み、それを肌に感じ、感謝しながら生活する
有難いと思う心が人々に幸せを招く

そう思いながら日々楽しく、充実して生活をする
春の恵みを肌一杯に感じて、今日一日を全力で活きる

楽しい毎日を過ごしています


清々しい春の訪れ、
2022年4月23日|カテゴリー「鈴木会長の思いやりブログ
今日は会長の鈴木です
いつもご愛顧有難うございます

昨日は本当に暖かく、夜寝る時も室温は20度もあり
初夏を思わせる位でエアコンなしでゆっくりと休めました

先月25日の朝から夜明けが早くなったので朝5時30分から
ウォーキングを開始しました(6時までの30分です)

日に日に夜明けが早くなり、開始したころは5時30分でようやく明るく
なったのが今では5時前には明るくなり、春に向けての日の出の勢い
自然の勢いを感じて歩いております

時々のゴルフ以外は殆ど歩くことがないので、足腰を鍛えるために
雨の日も笠をさして歩いています

早朝、誰もいない田舎の道を歩いていると自然の恵み、宇宙の
営みを全身で体感できます

お金のかからない贅沢感、満足感、そして達成感が得られる気がしています
そして自然界からのエネルギーを享受できて大満足できます

2年前から始めたウォーキング、冬の間は早朝暗くて歩けませんが
3月のお彼岸頃からは夜明けが早くなるので再開しています

山々の樹々が枝から少しずつ芽を吹き、淡い新緑になり、山が燃えるような
勢いを感じるこの季節が私はたまらなく大好きです

自然界の営み、太陽、月、星、雲、雨、風、水、空気等様々な
恩恵を受けて生活しています

どれ一つなくても生きていけません
自然界に生かされ生きています そのことに感謝しないといけません

宇宙と友に、自然と共に、感謝して生きて行くと、今まで気づかなかった
新しい幸福感が得られます  私はそう感じています

急激な春の訪れ、
2022年4月10日|カテゴリー「鈴木会長の思いやりブログ
今日は会長の鈴木です
いつもご愛顧有難うございます

仙台も桜の開花宣言が出されいよいよ桜花爛漫の季節到来です
桜の開花も勿論ですが山々の雑木が一斉に芽吹き始めます

正に宇宙の営み、大自然のエネルギーを感じるこの瞬間、
この季節が私は大好きです

又、プロ野球開幕をはじめとする屋外スポーツが一斉に始まり
スポーツをやるのも、観るのも好きなので楽しみなシーズン到来です

グリーンケアの仕事の方もいよいよ本格的なガーデンシーズンに
入るので、冬の眠りから覚めていよいよ活況を帯びて参ります

只、懸念されるのがロシアとウクライナの戦争状況です
何とか早く停戦になって欲しいと願うばかりです

又、コロナの感染も中々終息しません 一体何時になったらマスクを外して
コロナ感染前に戻れるのか、なるべくワクチン接種を進めて
感染拡大を止めて皆んなの「素顔」に触れたい気持ちです

いろいろ暗いこともあります。しかし春は間違いなくやって来ています
心は明るく、いつも春爛漫の気持ちで日々楽しんで行きたいと
思っております

本格的な春の訪れを迎え、お客様のガーデンをプランし、又
施工させて頂くグリーンケア、皆様のお役に立てるよう、スタッフ一丸となり
頑張って参ります

宜しくお願い致します
希望の春に、
2022年3月21日|カテゴリー「鈴木会長の思いやりブログ
今日は会長の鈴木です
いつもご愛顧有難うございます

昨日は春のお彼岸、先祖供養の墓参りを家族で行いました
日頃の私達を見守ってくれていることに感謝して、又安らかな
眠りを願って焼香しました

暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、春の彼岸を境に1日、1日
本格的な春に向かって大自然は動いて行きます
その分岐点が彼岸と言われています

私事ですが上の孫が高校生になり、3番目の孫が小学生になります
二人とも門出を迎えます

二人にとってはコロナ感染の影響で、マスク着用の日々、様々な行事の中止
そして行動制限と本来ならば思い出深い、学校、学童生活のはずが
今までとは違った卒業、卒園になってしまい、気の毒な感じがします

でも、この状況はずっと続くわけではありません
いずれ必ず平常に戻ります。考え方だと思いますが
二人がやがて成長して振り返って見たときに、幼いころの貴重な
体験として残るかも知れません

今はコロナの感染、ロシアのウクライナ侵攻、そして度々の大きな地震と
不安に感じることが次々と重なっておきており、この先の事に
心配が尽きません

一体この先どうなってしまうのだろう 考えれば考えるほど不安になります

楽観過ぎると叱られるかも知れません

只、世の中辛抱しなければならない時が必ずあります
今は正に世界的のそういった時期なのかも知れません
それを悲観的に捉えるか希望的に捉えるかによって大きく変わって
来るように感じます

春がそこまでのこの時期に、必ずや希望の春が必ず訪れる
そう信じて春を待ちましょう 良い春の訪れを信じましょう


思い返される
2022年3月17日|カテゴリー「森谷ブログ
3180354f9a818a0acc79425e246a8c9c_t


皆さんこんにちは!経理、受付担当の森谷です

昨日は地震、とても怖かったですね皆様も被害等大丈夫でしたでしょうか?
グリーンケアでは、少し棚の物が落下した程度で済みました!


3.11の時が頭をよぎった方が多かったと思います。

私も災害時用リュックを掴み、テーブル下に逃込みました。


私の住んでいる地域では停電もなく、ライフラインは全て大丈夫だったのですが、
やはり震度6強ともなれば停電、断水しているところもあり、早急に復旧されることを願っております。




03



最近暖かい日が続き、ようやく春らしくなってきましたね
寄せ植えもキレイに咲き揃い、毎日眺めて嬉しい気持ちになっています



z012



まだ余震があるかもしれませんのでお気をつけ下さい‼



グリーンケアは通常営業しております
ご相談などございましたら、フリーダイヤルがございますので
お電話をいただき、ご予約いただければ幸いです

フリーダイヤル:0120-57-1128
あれから11年、心の復興は
2022年3月11日|カテゴリー「鈴木会長の思いやりブログ
こんちは会長の鈴木です
いつもご愛顧有難うございます

3月に入り暖かく穏やかな日が続いて春の訪れを体感しています

3月11日、あれから11年、震災からもう11年目を迎えています
11年たった今もあの日の衝撃は終生忘れる事のない出来事です。
強烈な震災はずっと体と心に鮮明に残っています。

被災された方々に改めて心からのお悔やみとお見舞いを申し上げます。

街並みや、防災に関する復興は大分進んで、生活する上には
支障のないくらいに国、県、自治体の対応はよくやれたと感じています

他方、未だ行方不明の方が2500人もおられて、そのご親族の方々にとっては
心の復興は全然終わっていないと思います
仮に自分自身がそんな状況に於かれたとしたら、本当に耐えられない
心境です。中々心定めが出来ないと思います

又、原発による福島の避難者は未だ3万6千人にも上り、溜まりに溜まった
汚染水の処理も未だはっきりとした方向が決まっていません

11年たった今も本当の「心の復興」は未だ未だの状況にあります。

時間がたつにつれ、あの時の恐怖も震災に対する備えも徐々に
薄れてしまいます。でも自然災害は必ず起こり得ることです

11年目の節目の日に今一度、身の周りの備え、水、電気
ガソリン、食料、連絡、避難場所等々、自分で出来る事を
準備しておくことが重要です






Go to top