仙台市の庭・外構工事など、エクステリアに関する相談はグリーンケアにお任せください!
新着情報
よくある質問
スタッフ紹介
スタッフブログ
会社概要・アクセス
ホーム
>
スタッフブログ
>
テルミノート
>人工木デッキのお手入れ~黒い斑点の正体はカビ!~
人工木デッキのお手入れ~黒い斑点の正体はカビ!~
こんにちは。グリーンケア 店長のテルミです。
今日は短い時間ではありましたが、久しぶりに晴れ間がありましたね
部屋のエアコンが壊れ、8月に新しくしたばかりなのですが、宮城県はずーっと天気が悪いので、まだ一度も使えていません。
今日はちょっと暑くなったので、今日は使えるかも
と思っていたのですが、帰るころには使わなくてもよくなっているような。。
暑いのは苦手なのですが、全然夏らしくないので、エアコンを使うくらい暑くなってもらいたい
と感じているこの頃です。
さて、本日は人工木デッキのお手入れについてのお話です。
人工木デッキは「メンテナンスフリー」と言われますが、全くお手入れしなくていいわけではありません。
ここでいうメンテナンスは「デッキの塗り替え」のことで、長く綺麗に使うためにはやはりお手入れは必要です。
このところずっと雨続きなので、皆さんのお宅の人工木デッキの表面はこんなな風になっていませんか?
この黒い斑点の正体はカビである可能性が大です。カビは広がりますから、除去する必要があります。
◆◆◆カビを取り除く方法◆◆
①事前に水洗いをして汚れを落とす。
②次亜塩素酸系カビ取り剤(カビキラーなど)を表面全体にスプレーし、こすらずに必要時間放置する。
③表面にカビ取り剤が残らないよう、しっかりと水洗いをし、拭き取りをする。
※注意点…次亜塩素酸系カビ取り剤は植物や人体への影響がありますので、注意して使ってください。
デッキの表面を傷つける可能性があるので、スチールウールなど金属製ブラシなどでこすらないでください。
上の注意点にもありますが、次亜塩素酸系カビ取り剤は植物に影響があるため、デッキ周りに植物を植えていると
使うことができない場合も。
そんな時は洗剤を使わず、高圧洗浄機で汚れやカビを洗い流すのがオススメです
グリーンケアの展示場でも人工木デッキは高圧洗浄機で洗い流しています。
カビも汚れも早い段階だと落ちやすいですが、時間を置いてしまうと落ちにくくなってしまいます。
定期的にお手入れしてくださいね
それではまた次回お会いしましょう
同じタグが付けられたスタッフブログを見る
自然木デッキ~人工木デッキへ
«
EXALIVEオリジナル商品 一条の光
仙台市泉区 門まわりリフォーム 照明で美しさアップ! ノヴェルボーダーの門袖
»
鈴木会長の思いやりブログ
森谷ブログ
グリーンケアについて
スタッフ紹介
施工事例
イベント
幸せ請負人のブログ
代表 鈴木のブログ
テルミノート
がったくん日記
カナログ
外構でできる防犯対策
外構を見直すタイミングっていつ?
【施工事例】「ペットガーデン」で愛猫・愛犬との暮らしをもっと楽しく!
【スタッフ紹介】経理・受付 森谷 千香
お庭づくりで後悔しないために。お金をかけるべき場所とは?
物置選びで変わる!外構の利便性とデザイン性
冬の室内干しにも便利!ガーデンルーム・サンルームある暮らし
【イベント開催】11月11日・12日「ペットガーデン相談会」
フェンスの縦格子と横格子のメリット・デメリット
早めの冬対策を!カーポート選びのコツ
2023年11月(8)
2023年10月(8)
2023年9月(8)
2023年8月(8)
2023年7月(8)
2023年6月(9)
2023年5月(2)
2023年4月(3)
2023年3月(5)
2023年2月(2)
2023年1月(3)
2022年12月(2)
2022年11月(2)
2022年10月(3)
2022年9月(1)
2022年8月(3)
2022年7月(4)
2022年6月(2)
2022年5月(2)
2022年4月(2)
2022年3月(7)
2022年2月(8)
2022年1月(6)
2021年12月(5)