スタッフブログ


普段、私達は現場で使用する商品は見る事があっても、使用しない商品は見ることってないんですね。
そういった意味で、初めて見る商品が沢山あり、とても勉強になりました。

こちらはマイポートV
斬新なデザインです。
東北エリアでも見かけるようになりました。
柱の位置がとてもいいですよね。

F.リード 憩い
スタイリッシュなデザインで、解放感が抜群。
テラスタイプの連結もいいですね。

いよいよ工場内へ。
普段は完成してある商品しか見た事がありません。

工場・機械
とは言っても、最後は人の目です。
加工の工程など、普段は見る事の出来ない
場面を見る事が出来ました。

結局は人が作ってます。
温度がありますね。
商品を見る目が変わりました。
最後は人です。
人の目・人の手です。

四国化成さん、大変お世話になりました。
商品の勉強もさせて頂きました。
今後の提案に活かしていきます!!

支部長の開会の挨拶です、今回は約90名の会員が参加して行われました。

始球式後いよいよ試合開始

各社協賛の豪華景品も用意されているので
今日は東京が大荒れのお天気だそうですね。最高気温も仙台の方が高いというなんだか信じられない現象です。
11月も終盤、本格的に寒~い日々がやってきますね。
人間だけじゃなく植物にも寒さは厳しいもの。今回はグリーンケア展示場でコルディリネを冬支度した時の様子です。
ちなみにコルディリネとは…これです!

見た感じで東南アジア~、と言いますか暑い地域の植物っぽさを醸し出しています!
なのでちょっと寒さには弱いようです。
では、実際の冬支度の様子です。店長に教えてもらいながら一緒にやってみました。
まずは傷んだ葉をきれいに剥ぎ取り、葉を数か所麻の紐で束ねます。

すごくスッキリです。これに更に麻の布を巻いていきます。

少しづつ布をずらし、重なる部分を作りながら巻いていきます。
(手の出演:鈴木店長)

上から下までスッポリ包んで麻の紐で留めていき完成です。私の身長では一番上が届きませんでしたが

また来年。暖かくなったら会おうね。
ちなみにたくさん種類があり「レッドスター」という種類は今年の希望の芽にも使っています。

リゾート風のお庭には雰囲気バツグンですね!お庭でを楽しみたい方は寒さに気を付けて取り入れてみて下さい。

今回の私的な話。
最近は左足の小指の爪が剥げて恐怖を覚えたり、スピッツを観に行ったりしてました。
みんな友人や恋人同士でライブに来るのに安定のぼっち参戦です。落ち込むこともあるけれど私は元気です。
むしろリズム感ゼロなのにノッてる姿は誰にも見られたくないので1人が気楽かもしれません(笑)

結構掃除が大変です。
落ち葉はブロアを使うと比較的掃除がしやすいですよ。
11月ももう少しで終わりですね。
年内完工予定の工事スケジュールがビッシリの状態です。
現在施工中の進捗状況です。

泉区S様邸。
カーポートの設置が終わり、今週と来週に分けて土間コンクリート仕上げです。

アプローチの自然石を施工中。
一枚一枚、丁寧に貼ってます。
仕上がりが楽しみですね。

太白区 T様邸。
工事はほぼ終わりましたね。
人工芝を気に入って頂けて良かったです。

後付けした鋳物門扉も雰囲気が良いですね。
インターホンカバーを取り付けして終わりになります!
今年、お問合せ&施工が多かったのが目隠し工事です。

F&Fのマイティウッドフェンス。


ディーズガーデンのアルファウッドフェンス。

板貼りタイプのフェンスのご要望がとても多かった印象です。
高さや隙間等、自由に設計が出来るので、ご希望通りの
施工が可能なのが特徴です。
そして、木目がリアルなので、雰囲気がとても良い。
写真のように、オリジナリティーを出すお施主様の多いです。
目的は目隠しですが、印象は大事ですよね。
フェンス工事は冬場でも施工可能ですので、
フェンス工事をご検討中の方は是非相談してくださいね!!
ではまた来週。
すでに他のスタッフのブログでも取り上げられていますが、先日
社内研修会の中で【ライティング】について勉強する機会がありました。
今こうして書いている”ブログ”の書き方はもちろんの事、
書く事全般について学びました。会社で使う資料の作成や、お客様へのメール等、
文章は普段の生活に欠かせないツールです。
文字でしか表現出来ない為、電話や対面とは違い
声のトーンや表情に頼る事は出来ません。言葉の選び方1つで
伝わり方も異なる為、誤解をされてしまう事もあります。
文章を書くときのポイントは”読み手本位の文章を書く事”
ついついあれもこれも伝えたくて、書いてしまう事が多いですが、
読み手の人が何を求めているのか
どういう表現をしたらわかりやすいのか
これからは”自分本位”の書き方から”読み手本位”の書き方を
意識して、自分の文章の癖を見直していきたいです。
今日は初心に戻って!!?!グリーンケアのお店の雰囲気をご紹介します

グリーンケアの最大の特徴は
”展示場のあるお店”という所です!
天気の良い日にはご近所の方が、お散歩を兼ねて遊びに来ます。
定休日(水曜日・第3日曜日)を除く日は、常時見ていただけるので
お庭作りの参考にぜひご覧ください!
特に県内ではグリーンケアのみ取り扱いが出来るインゴットや
ダイナミックガラスはここでしか見れない特別な商品です。

お店を経営している方にもおすすめです☆


全部で4種類 展示中です。


実は本日現地調査にお伺いしたお客様にこんな事を言われました。
『あの可愛い物置が置いてなかったらお店に行かなかった!』
・・・・・・ありがとう、カンナ様

展示場を見て何か気になる物がある方、ご相談がある方は
店内にいるスタッフまでお気軽にお声がけ下さい。
(店内には各メーカー様のカタログも揃えています!)
グリーンケアでは初回のご来店の際、女性スタッフがお話をお伺いします。


些細な事でも構いません。頭の中に思い描いている理想や
困っている事何でもご相談下さい。
この相談が良い外構・お庭を作る第一歩です!
そしてお店の大きな特徴のもう1つがキッズスペースです。

打合せは熱が入ると、2時間以上時間がかかってしまう事もあります。
お子さんからすると退屈な時間ですよね。
親御さんもなかなか打合せに集中出来ない・・・
土日(予約状況にもよりますが)は専門のスタッフさんを頼んだり、
打合せに出来るだけ集中して頂けるように配慮致します。
帰りたくない!!とお店を気に入ってくれる子もいるんですよ

でも実は、おもちゃ難民になっているのが現状です。
一緒に遊んだ子に、流行りの物のリサーチをかけたり
何とか飽きられないように必死なのです。笑
実際にはお客様の目でお店を見ていただくのが1番です。
ぜひ1度お店に遊びに来てください





カメラのいろはから、上手に撮影するコツをプロのカメラマンでもある先生に


誰かに向かって文章を書くことは、皆さん様々な場面で行っていると


伝わる文章を書くいくつかのポイントを教えていただきましたが、




確かにお庭やエクステリアのプランでも、欲張って多くの要素を入れてしまうと

頑張ります!
先日社内研修にてブログの文章研修がありました。
本当は、ブログの題名に『外山ズタボロ 文章力研修!』と付けたかったのですが、
他の方も研修に触れそうなので被らないようにやめておきます。
多分ズタボロだったのは私だけなので被りようがない
研修で学んだことは、今までいかに書き手本位の文章で終わっていたんだな~と言うこと。
これからは読み手本位に分かりやすい文章を心がけていきたいと思います。
ブログのカテゴリーについても教えていただき、
皆で出し合っていた際に書いた自分でも誰が読みたくなるんだろうというカテゴリがこちら

熱いっ こんな日のガーデンルームの様子

真夏のガーデンルームの室温は40度を越す日があります。洗濯物も一瞬で乾きます‼という感じで紹介する気だったのか
隣接する他のカテゴリは需要が少しでもありそうなので、次回から書いていこうと思います。
「ウッドデッキやタイルテラスを付けたけど落ち着かなくて庭に全然出ていない」
「これから庭をつくろうと思っているが、何から手をつけたらいいか分からない」
そんなお悩みをお持ちの方はいませんか?
道路や隣地に面したお庭がほとんどを占めると思います。
庭の目の前は緑が広がるお家はなかなか無いのではないでしょうか。

道路から庭が丸見えだったり

隣地の物置を見たくないという要望も
お庭のテラス(庭の土の部分よりも高くなったところを言います)に座ってみて
視線が気になる先に目隠しのスクリーンやフェンスなどで
視線を遮ってあげるとテラスがとても使いやすくなりますよ。

前面目隠しにしなくても、気になるところだけカバーしてあげることで、
庭に出やすくなりテラスの上でバーベキューしたり、
庭を見渡しながらうたた寝をしたりと生活が豊かになります。
また、木目調で茶系のフェンスは木の緑が映えるので植栽スペースと絡めるのもおすすめです


目隠しのスクリーンやフェンスをして、
落ち着かないお庭を2つ目のリビングにしませんか?
ご相談お待ちしております

一週間が最近本当に早いです。あっという間に今年が終わってしまいそうです。
さてさて、今年も秋保の天守閣公園にて紅葉のライトアップを見てきました!

ちょっと寒かったけど幻想的な光景に癒されてきました。
足湯もあってのんびりゆったりです。ゆったりしすぎて足がふやけてしまいましたが(^^;)
人間暗闇は嫌ってもそれを引き立てる光や炎には惹かれるようにできているのでしょうか。
グリーンケアでも本日16時より、バイオエタノール暖炉に炎がともされております。週末限定ですがバイオエタノール暖炉がどんなものなのか、体験いただけますので興味のある方は是非見にいらして下さい。平日でもお問合せいただければ点火いたしますのでお気軽にご相談下さいね。

これからの季節、おうちにあれば使うのが楽しみになりそうですね。

昨日、久しぶりの現地調査に行ってきました。
スケールを使ってお庭まわりを測るのですが相変わらず!スケールがうまく使えませんでした。
そして話にはよく聞くけど初めて出会ったオートレベル!!(土地の高さを測るのに使います)
照射される光を感知して「ピピッ」とか「ピーッ」とか鳴るのですが完全一致した時の音になかなか合わない…!
仲良くなるにはもう少し時間がいりそうです。
事務仕事やってて、ときどーきこういうのお手伝いすると現地調査って大変なんだなぁと思います。
↓オートじゃないけどレベルを測るイメージ。こんな感じでどこかの家からピーピー鳴ってても気にしないでください。


ここで使っているのはLIXILさんの『デザイナーズパーツ』の枕木材です。

『+G』の柱と柱の間に大きなガラスのパネルを設置していますが、ガラスパネルを

板張りの壁と飾り棚、これもすべて『デザイナーズパーツ』で作っています。

ディーズガーデンさんの『アルファウッド』の縦張りフェンス。

タカショーさんの『フレームポーチ』に取付したロールアップブラインドの
取付部を隠すためのカバーです。
フレームとロールアップブラインドの色が違うため、フレームと同じ
色・柄の汎用材を使って、オリジナルでカバーを作ってみました。
このように汎用形材はアイディア次第で色々なことに応用できます。
強度の問題もあるので、すべてに対応できるわけではありませんが、
「もっとこうできたらいいんだけど…」と感じている方は、
ぜひ一度グリーンケアへご相談くださいね。
それではまた次回お会いしましょう!

最近は霜も降り冷たい風が吹き始め最低気温が2~3度ぐらいまで下がりました

リンドウ科のセンブリ(千振)という野草の自生です。

法面の下刈り作業中に見つけました。

先日、二男の七五三で塩釜神社に行ってご祈祷をしてもらいました。
慣れない服装で、階段を上がるのも一苦労。。。

すれ違う人達に
『おめでとう』
と、沢山声を掛けてもらいました。
有り難いですね。

よっこいしょ

塩釜神社からの景色。
天気が良い日に行ったこともあり、
海も見えて綺麗な景色でした。

次回は三男坊の七五三です。
先日出先で、丸っこいどんぐりを拾いました。

『見てください~こんな丸っこいどんぐり珍しいですよね~』と井上さんに見せたら
『それはクヌギのどんぐりですね』
珍しくないんだ…と地味にショックを受けた私はドングリアートと呼ばれるものをしてみました。

絵具もないので、修正液とマジックです。思ったより可愛い

丸っこすぎてト★ロには見えないと言われましたが
ドングリアートで調べると、とても可愛い作品がたくさん、気軽に作れそうなものから真似してみたいと思います。
大人の火遊び倶楽部 の
バイオエタノール暖炉の魅力は本日は動画でご紹介いたします。

薪ストーブに憧れている方は多くいらっしゃいると思います。
ですが、煙やススで近隣の方にご迷惑をかけてしまい使わなくなってしまうことがあります。
薪ストーブを設置する場合、煙突工事も必要になりますので、費用が多くかかります。
この暖炉は煙突や配管の必要がないため設計に関する規制がありません。
あらゆる場所に設置できる自由度の高さが、「暖炉」の可能性を無限大に広げます。
バイオエタノールによる炎と従来の暖炉や薪ストーブによる炎を比べてみると、
バイオエタノールの炎は煙が出ません。これが大きな特長であり、煙突が必要ない理由です。
煤もニオイも出ない為、室内に黒い煤がついたりニオイが残ったりする事もありません。
出るのは二酸化炭素のみです。ガーデンルームやリビングにも設置できます。

また『火」をインテリアの一部として楽しめるのも大きな魅力。
バイオエタノールを燃焼させることで見られるオレンジ色の美しい炎は暖かさと癒しを与えてくれます。
お家やお庭に癒しのホームリゾートをつくりませんか?
先日、大方の予想を覆し、アメリカの大統領に
トランプさんが選ばれた
初の女性大統領、ヒラリークリントンさんの誕生が
確実と、マスコミも大々的に報じていました
しかし、選ばれたのは言いたい放題のトランプさんでした
評論家もマスコミもアメリカ国民の民意を読めなかった
国民の深層心理を読み切れなかった
我が日本も、まさかあのトランプさんが大統領なるとは
思っていなかった
TPP反対、アメリカ駐留軍の負担を増やせ、輸入関税を
引き上げろ
これからの日本政府の対応は結構大変な気がします
世界的な風潮として、強力な個性的なリーダーを求めて
いるような気がしています
トランプさん、そしてフィリピン大統領ドゥテルテさん、どちらも
言いたいことをはっきり主張し、時にはこれは言い過ぎと
思えることも発言し、物議を醸しております
それでも大衆は個性的な人を選ぶ風潮に流れています
日本の阿部政権、そして自民党政権も表向きは
穏やかでも、何か独裁的な方向に向かって進んでいるようで
とても怖い気がします
個性的で強力なリーダーは、閉塞している状況下に於いては
大きな力を発揮します
只、一歩間違えるととんでもない方向に走り出す
独裁は非常に危険な面持ち合わせているのも事実です
自分達の利益、欲望、それを叶えてくれるリーダーに
期待しすぎると、その先、厳しい現実が待っているような
気がしてなりません
主張が強すぎてぶつかり合えば、その先は戦争の道をたどります
第2次世界大戦も、ドイツのヒットラーのような強力な個性の
リーダーが引き起こしたようなものです
そうならないように我々は厳しい目で監視しないといけません
リーダーに過剰な期待をしすぎるよりは、自分が何ができるか
閉塞した状況は自分でどうやって打破するのか
そちらの方が、もっと重要な気がしてなりません
グリーンケアの猪俣です。
寒い日が続いていましたが、今日は少し気温が上りました

来週は少し暖かい日が続くそうなので嬉しいです。
今年は足用ヒーターと、重ね履きする冷え取りのソックスが気になります!

足元ヒーター

冷え取りソックス

冷えは体に大敵なので、便利グッズに頼りながら寒い冬を乗り切りたいです。
さて本日はグリーンケアも会員になっている【犬と住まいる協会】をご紹介します。
グリーンケアではまず初めに女性スタッフが工事のご要望をお伺い
していますが、ライフスタイルによって様々なケースのご相談があります。
その中でたまにご相談にあがるのがワンちゃんや猫ちゃんが
お庭や、ガーデンルームで安全に遊べるお庭にしたい!というご要望です。
ペットという概念ではなく、もはや家族の一員ですよね。
人と犬が共存し、快適な生活を送る為の住環境に置ける
知識やノウハウを、共有・普及しているのが【犬と住まいる協会】です。
グリーンケアでも会員になっている為、セミナーに参加したりしています。
ガーデンエクステリア専門として、ワンちゃんにとって安全・快適なお庭の
ご提案を目指していきたいです

仙台市にお住まいのN様は新しく家族に加わった
ワンちゃんをきっかけにお庭をリフォーム。

LIXILのココマⅡのガーデンルームと、オープンテラスを連結しました!

テラススペースにはアンティーク調のタイルを使用しました。



ワンちゃんが元気いっぱいに遊べるようなお庭や
猫ちゃんが日向ぼっこ出来るガーデンルームのご相談等もお待ちしています。
店内に置いてある『ペイクマガジン』もお気軽にご覧下さい


*おしまい*




左がブロックメーカー東洋工業さんの総合カタログ。

グラヴィブリック ペイブというレンガを使用した施工物件です。

ロイヤルフェンス プリンストン というフェンスを使用した施工物件です。

アルファウッドという目隠しフェンスや、ポストなどを使用したリフォーム物件を

カタログは各メーカーさんが売りたい!と思う商品をPRするツールなので、
そこに掲載する写真は商品だけではなく、植栽や照明などそのシーンを
構成するすべてが素敵に見えなければなりません。
カタログに施工した物件を載せていただけるということは、私たち施工店に
とってはとても嬉しいことなんです

今回ご紹介した写真以外にも、カタログに掲載されている施工写真が
まだあります。
グリーンケアHPの施工実績の中にも掲載されている写真があります
ので探してみてくださいね

それではまた次回お会いしましょう~
